お役立ち保険情報

結婚と保険
今までの保険の見直しと、新たに加入する場合の選び方

結婚したら保険を見直そう

結婚したら保険を見直そう

保険を見直す大きなきっかけの1つが結婚です。結婚後は家族構成が変わり、独身時代とは異なる備えが必要になります。パートナーとライフプランを立てながら、生活まわりのリスクを洗い出し、保険を見直すべきタイミングと言えるでしょう。

しかし、「どうやって保険の見直しをしたらいいの?」「新しく保険に入った方がいいの?」など、保険についての疑問は尽きません。
そこで本特集では、これから結婚を控えている方、まだ結婚して間もない方のために、結婚後の保険の見直し方法・新たに加入する保険の選び方について解説します。本特集を参考に、結婚後の最適な保険を選んでみましょう。

まずは加入中の保険の見直しから

はじめに必要なことは、現在お互いが加入している保険の内容を確認・共有することです。

親がかけてくれている共済や医療保険、友人・知人の勧めで加入した保険などはないでしょうか? 独身時代に加入した保険の場合、保障内容が結婚後のリスクに対して不十分であることも考えられます。加入中の保険については、以下のチェックポイントを確認してみましょう。

結婚で保険を見直す場合のチェックポイント 保障内容

現在加入中の保険の、保障内容を見直します。

死亡時に保険金が支払われる死亡保障なのか、病気やケガの際に保険金が支払われる医療保険なのか、といった保険の種類を把握しましょう。また、それぞれの保障額・給付金額はいくらなのか、どういった場合に保険金が支払われるのかも、改めてチェックしておく必要があります。 その他、保険期間(終身か定期か)、保険料の払込期間はいつまでなのか(終身払いか所定の払込み年齢があるのか)も確認すべきポイントです。

これらの情報は、保険契約時にもらう保険証券(保険証書)・契約のしおり・約款などに記載されています。保険を見直す際には必ず必要なものですので、手元に準備しておきましょう。

結婚で保険を見直す場合のチェックポイント 保険料

現在2人でいくらの保険料を支払っているのかを確認しましょう。また、家計の収入や支出をもとに、無理なく払い続けられる保険料であるかどうかもチェックしたいポイントです。

結婚後は、お金の管理方法や必要な資金も、独身時代とは変わります。たとえ、リスクに備えるための保険であっても、保険料で家計を圧迫してしまっては意味がありません。現在高い保険料を支払っている場合は、保障内容をよく調べ、不要と判断したものについては、思い切って解約することも視野に入れましょう。もしくは、今まで加入していた保険を、払い済み保険とする方法もあります。

保険料節約のテクニック:払い済み保険とは?

払い済み保険とは、保険料の支払いを停止し、今までに支払った保険料の範囲内で一定の保障を維持する方法です。払い済み保険にすると、保障範囲は縮小されますが、保険料の負担を軽くすることができます。加入中の保険を解約する場合、保険商品によっては、その時点までの解約返戻金を受け取るか、払い済み保険とするかを選択することが可能です。

結婚で保険を見直す場合のチェックポイント 必要な保障、不要な保障を見極める

結婚後の働き方は?

結婚後、共働きとなるのか、夫婦の一方が専業主婦(夫)になるのかによって、必要な保障は異なります。
例えば、妻が専業主婦となるケースでは、夫に万が一のことがあった際に共働き世帯よりも手厚い保障を準備する必要があります。
一方、共働き世帯では、夫婦ともに収入があるため、専業主婦(夫)世帯ほどの保障内容は不要なケースも。双方の年収によっては、死亡保障を葬儀費用程度に抑え、保険料を安くするのも1つの方法です。

子供は持つ?持たない?

また、子供の有無や、将来子供を持つ予定があるかどうかも、保障内容に影響します。子供のいる世帯では、夫と妻、どちらかに万が一のことがあった場合に、子供の養育費や教育資金をカバーできるうようにしておきましょう。
専業主婦(夫)世帯はもちろん、共働き世帯であっても、子供がいる場合は夫婦ともに「死亡保障」を手厚くしておく必要があります。特に妻の死亡保障は見過ごされがちなので要注意。妻が亡くなった場合、夫は働きながら家事や育児をすることになり、家事代行や保育料などの費用がかかります。また、共働き世帯の場合、夫が死亡した際には、妻に遺族年金(遺族厚生年金)が支給されますが、妻の死亡時は、夫が55歳以上でないと支払われません。

こちらもチェック! 万一の際に必要な費用は?

葬儀費用:平均196万円 ※参考「葬儀にかかる費用はどれくらい?」(生命保険文化センター)

子どもの教育資金:

幼稚園から高校まで(15年間)
すべて私立の場合:約1,770万円
すべて公立の場合:約523万円

大学に行く場合(4年間)
国公立の場合:約215万円
私立医科歯科系:約2,140万円

※参考「子供の学習費調査」(文部科学省)、「入学から卒業までにかかるお金」(Benesse マナビジョン 保護者版)

「実家」のサポートは受けられる?

実家からのサポートを受けることができるかどうかも、保障の要不要を見極める際のポイントです。パートナーに万が一のことがあった場合、実家からの資金援助を受けられたり、実家に戻ったりと、親の援助を当てにできるようであれば、保障内容を最小限にし、保険料を抑えることも可能です。

加えて、生活予備資金が多めにある場合は、医療保険に加入せず貯蓄でカバーする方法もあります。ただし、子供が成人するまでの養育費・教育費を全額貯蓄でカバーすることは現実的ではないので、子供がいる場合の死亡保障は、ある程度しっかり準備しておきましょう。

新しく加入する場合の保険の選び方

新しく加入する場合の保険の選び方

保険見直しの結果、保険の切り替えや新しく保険に加入する必要が出てきた場合には、必要な保障内容に優先順位をつけることが大切です。

例えば、自動車保険や火災保険などの「損害保険」は、保険の中でも優先度が高い部類に入ります。自動車事故や住宅火災の補償は、万一の場合に多額の賠償費用や損害費用が発生するケースが多く、貯蓄では賄いきれないことも少なくありません。
また、病気や怪我などで長期休業・長期療養が必要になるケースも想定しておきたいリスクの1つです。そのような場合には、就業不能保険・がん保険など、それぞれのケースに特化した保険も検討してみると良いでしょう。
2人で結婚後に考えられるリスクをリストアップし、万が一の場合にかかる費用が高額になりそうなものから保険でカバーするようにしましょう。

しかし、どれもこれもと保険に加入してしまうと保険料が高額になります。そのため、優先順位を決めておき、それをもとに必要最低限の保険を選ぶことが重要です

保険のプロを頼る選択肢もある

もしも自分だけでは必要な保障の見極めや保険商品選びが難しいという場合には、保険のプロに相談する方法もあります。
「ほけんの窓口」等をはじめとした、無料の保険相談サービスは、担当者に相談しながら、複数の保険会社の保険を比較し、選ぶことができます。1つの保険会社に相談するよりも効率よく、公正な立場から最適な保険を提案してもらうことができるでしょう。

ほけんの窓口

ほけんの窓口・画像

ほけんの窓口グループが運営する大手の無料保険相談サービス。ショッピングモールを中心に、全国600店舗以上を展開。訪問での保険相談にも対応している。約35社の保険商品(生命保険・損害保険)を取り扱い、幅広い商品の中から自分に合ったものを選ぶことができる。また、納得がいくまで、何度でも無料で相談できる点も嬉しい。

保険クリニック

保険クリニック・画像

アイリックコーポレーションが運営する日本初の無料保険相談サービス。全国に174店舗を展開。独自の保険分析ソフト「保険IQシステム」を導入し、相談者のプロフィールや加入中の保険情報をもとに、保障内容や保障額を分析。保障の過不足を判断して、取り扱う保険商品の中からおすすめのものをピックアップしてくれる。訪問での保険相談にも対応。

関連特集
保険相談のメリット・デメリット

家庭にあった保険選びを

家庭にあった保険選びを

年収や家族構成、子供の有無や貯蓄額などの状況は各家庭で千差万別です。そのため、誰にでも共通しておすすめできる保険というものは存在しません。
2人のライフプランをもとに、備えるべきリスクを考え、それにあった保障内容の保険を選ぶことが必要です。2人だけでは決められない場合には、無料の保険相談窓口を活用しながら、最適な保険を選んでみてはいかがでしょうか。

Writer:久我裕紀

ページトップへ

ページトップへ