お役立ち保険情報

住宅購入と生命保険
住宅ローン借り入れ時の保険の見直しポイントは?

住宅を購入したら生命保険は不要になる?

住宅を購入したら生命保険は不要になる?

住宅の購入等で住宅ローンを利用するとき、ほとんどの方は、団信(団体信用生命保険)にも同時に加入します。
団信とは、住宅ローン契約者に万一のことがあった場合に住宅ローンの返済が免除される、いわば住宅ローンに特化した生命保険
そのため、これから住宅ローンを組む方や現在住宅ローンを返済している方の中には、「団信があれば生命保険は不要なの?(解約しても良い?)」等、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、住宅購入が生命保険を見直す絶好のタイミングであることは事実です。しかし、それでは生命保険がまったく不要になるのかというと、決してそのようなことはありません。
団信と生命保険のカバー範囲(保障内容)は、一部は重なっていても、他の部分ではずれています。住宅購入時に生命保険を見直す場合は、団信と生命保険それぞれの保障内容を把握し、どの部分の保障が重なり、どの部分がずれているかを知ることが大切
生命保険を見直して不要な保障部分を削れば、月々の保険料を抑えることができます。一方、団信ではカバーしきれ倍保障について把握し、リスクに上手に備えることも重要です。

そこで今回は、住宅購入で住宅ローンを借り入れた場合の生命保険の見直しポイントについてわかりやすく解説します。

団信(団体信用生命保険)でカバーできるのは「住宅ローン残高」のみ

団信(団体信用生命保険)でカバーできるのは「住宅ローン残高」のみ

住宅ローンの団信(団体信用生命保険)とは、住宅ローン返済期間中に、ローン契約者が死亡または高度障害になった場合に適用される保険のこと。契約者に万一のことがあった場合のリスクに備え、住宅ローンを提供する金融機関の多くが、団信加入を住宅ローン契約時の必須条件としています。
団信が適用されると、保険会社が住宅ローン残金を金融機関に支払うため、住宅ローン残高がゼロに。住宅は残された家族の資産になります。
ただし、団信がカバーしてくれるのは、あくまで住宅ローン分のみ。残された家族の生活費までを保障してくれるわけではない点には注意が必要です

住宅購入時の生命保険 見直しのポイント

それでは、住宅購入時に生命保険を見直す際、どのようなポイントに気を付けると良いのでしょうか?

見直しのポイントその 団信と生命保険とで、重複している保障部分を削る

団信と、すでに加入している生命保険とで、それぞれの保障内容を把握し、重複している保障部分が無いかを確認しましょう

団信(団体信用生命保険)の保障対象…住宅ローン残高(住宅)

生命保険(死亡保障)の保障対象…遺された家族の住居費、日々の生活費、子供の教育費(※子供がいる場合) など

団信の保障対象である「住宅ローン残高(住宅)」は、生命保険の保障対象である「住居費」をカバーできるため、保障内容が重複します。
現在、加入している生命保険で、住居費も加味した保障額(保険金額)を設定している場合は、保障額を引き下げることが可能。保障額を低くすることで毎月の保険料も下がり、重複部分を節約することができます。

見直しのポイントその 団信ではカバーされない保障を把握し、リスクに備える

団信では保障されない部分を把握し、そのリスクをカバーできるように保険を見直すことも大切なポイントです。
一般的に、団信が適用されるのは、住宅ローン契約者が「死亡」または「高度障害状態」となった場合のみ。また、団信の保障対象は、あくまで住宅ローンの残高のみに限定されます。
(※ちなみに、団信が適用されるのは、住宅ローンを完済するまでの期間。繰り上げ返済を利用し、住宅ローンの返済期間を短くした場合は、それに合わせて団信の保障期間も短くなります。)

つまり、死亡または高度障害状態以外の「病気・ケガ」の場合や、「病気・ケガで働けなくなり、収入が大きく減ってしまった」場合については、団信ではカバーすることができないため、注意が必要です

病気やケガのリスクに対しては医療保険への加入を、病気やケガで働けなくなるリスクに対しては、就業不能保険への加入を検討するのがおすすめ。

(1)病気やケガのリスクに備える

医療保障を充実させ、病気やケガによる入院・手術・通院にかかる費用をしっかりカバーしましょう
医療保険を検討する際は、自身が加入している公的医療保険(健康保険、国民健康保険)や、現在の貯蓄額を参考に、足りない費用をカバーできる医療保険を選ぶのがおすすめ。

ちなみに、住宅ローン商品によっては、金利を上乗せすることで、特定の病気(がんや急性心筋梗塞、脳卒中など)と診断された場合の保障を付帯することも可能です。ただし、特約を付帯しても、保障されるのはあくまで住宅ローンの残高分のみ。病気やケガによる入院・手術・通院の費用は保障されません。
団信に特約を付帯している場合でも、病気やケガのリスクに備え、医療保障を充実させておくことが大切です。

≪ おすすめの医療保険 ≫

アクサダイレクト「アクサダイレクトの終身医療」

アクサダイレクト「アクサダイレクトの終身医療」

保険料 35歳 男性

日額5,000円…1,450円/日額10,000円…2,900円

35歳 女性

日額5,000円…1,380円/日額10,000円…2,760円

※保険期間・保険料払込期間:終身、月払い、Ⅰ型の場合

保障内容

入院給付金日額:5,000円~15,000円まで1,000円単位で設定可能

手術時給付金

  • 入院し手術した場合…入院給付金日額の10倍
  • 入院せず手術した場合…入院給付金日額の5倍

※Ⅰ型のみ、回数無制限

通院保障 なし
死亡保障 入院給付金日額の10倍(※保険料払込期間満了後に死亡した場合)
保障期間 終身
保障開始日 入院1日目から
1入院あたりの
保障限度日数
1回の入院につき60日まで、通算1,095日まで
特長 大手ネット生保のアクサダイレクト生命が販売する終身タイプの医療保険。生活習慣病を含む病気やケガに対して、一生涯の保障を受けることができる。
アクサダイレクトの終身医療では、短期・長期の入院費や、入院の有無に関わらず、手術費をカバー。また、「先進医療特約」や、女性特有のがん・病気に備える「女性向け特約」を用意しており、保障を手厚くすることができる。
さらに、病気・ケガによる入院・手術や、保険料の払込み免除事由に該当しなかった場合、3年ごとに5万円のボーナスが受け取れる特則がある他、24時間365日、無料で電話での健康相談が無料付帯している点も魅力。

(2)働けなくなるリスクに備える

病気やケガで働けなくなり、収入が減るリスクに備えることも大切なポイントです。
その際、加入を検討したいのが、就業不能保険。病気やケガにより、長期間働けなくなった場合(=所定の就業不能状態になった場合)に、毎月一定額の保険金を受け取ることが可能です
ただし、一口に「就業不能保険」といっても、保険会社により「就業不能状態」の定義は異なります。A社では給付金の支払い対象となる症状が、B社では保障対象外…というケースもあるので、各商品の特長や保障対象を確認し、自分に合ったものを選びましょう。

≪ おすすめの就業不能保険 ≫

アフラック 給与サポート保険

アフラック 給与サポート保険

保険料 35歳 男性

5,170円(短期1,450円+長期3,720円)

35歳 女性

4,990円(短期1,530円+長期3,460円)

※短期回復支援給付金月額:10万円/長期療養支援給付金月額:20万円、保険期間・保険料払込期間:60歳満期、健康保険種類:被用者保険(会社員など)の場合

保障内容

短期回復支援給付金:月額5万円~20万円 ※1万円単位で選択可能。年収によって上限あり

長期療養支援給付金:月額5万円~40万円 ※1万円単位で選択可能。年収によって上限あり

就業不能状態
  • 病気やケガの治療を目的として、病院または診療所に入院し、常に医師の管理下で治療に専念する状態
  • 医師による治療が継続しており、かつ日本国内にある自宅など(※障害者支援施設など含む)で医師の管理下において計画的な治療に専念し、自宅などから外出が困難な状態
  • 障害等級1級・2級に相当する特定障害状態に該当する状態(※短期回復支援給付金の場合)
  • 国民年金法で定める障害等級1級または2級に認定された状態(※長期療養支援給付金の場合)
特長 外資系生命保険会社として高い知名度を誇る「アフラック(アメリカンファミリー)」が提供する就業不能保険。アフラック 給与サポート保険では、公的保障を踏まえ、「短期回復支援給付金」「長期療養支援給付金」の2種類の給付金を用意しており、働けなくなった場合の収入減に備えることができる。
また、就業不能状態が60日継続した時点で、その後の病気やケガの回復状況を問わず、6回分の給付金を受け取ることが可能。7回目以降は、就業不能状態が継続していることを条件に、最長で保険期間満了まで、給付金が受け取れる点も嬉しい
働けなくなるリスクに備え、就業不能保険への加入を検討する際は、候補に入れておきたい。

チューリッヒ生命 くらすプラス

チューリッヒ生命 くらすプラス

保険料

35歳 男性 2,720円

35歳 女性 2,465円

保障内容

就業不能年金:総額240万円・360万円・600万円・1,200万円

※就業不能年金の受け取り方法は「毎月受け取る」「最初に一括で受け取る」「一部を一括で受け取る」の3種類から選択可能

就業不能状態
  • 対象となるストレス性疾病※1により入院し、かつその入院が60日を経過した場合
  • 対象となる5疾病※2により、所定の就業不能状態※3に該当し、かつ、その就業不能状態が該当した日を含めて60日をこえて継続したと診断された場合

※1 対象となるストレス性疾病…「気分障害(うつ病等)」「神経症性障害、ストレス関連障害、・身体表現性障害」「摂食障害」「更年期障害」「統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害」「非器質性睡眠障害」「胃潰瘍」「十二指腸潰瘍」「潰瘍性大腸炎」「過敏性腸症候群」 ※2 対象となる5疾病…「悪性新生物(※上皮内新生物は除く。また責任開始日からその日を含めて90日以内に悪性新生物と診断確定した場合は対象外)」「急性心筋梗塞」「脳卒中」「肝硬変」「慢性腎不全」 ※3 所定の就業不能状態…5疾病の治療を目的として、入院している状態、または5疾病により、医師の指示を受けて自宅等で療養しており、職種を問わず、すべての業務に従事できない状態。

特長 スイス資本の大手金融グループ「チューリッヒ生命」が提供する就業不能保険。
チューリッヒ生命 くらすプラスでは、悪性新生物、急性心筋梗塞、脳卒中、肝硬変、慢性腎不全の5疾病に加え、気分障害(うつ病等)や摂食障害、更年期障害等のストレス性疾病による就業不能状態も保険の対象に含まれる。多くの就業不能保険は、精神疾患による就業不能状態は、保険の対象外となるケースが多いため、ストレス性疾病が保障の対象に含まれる点は、大きな特長といえるだろう。
また、就業不能年金の受取方法を、「毎月受け取る」「最初に一括で受け取る」「一部を一括で受け取る」の3種類から選択できる点も嬉しい。

まとめ

まとめ

住宅購入(住宅ローンの借り入れ)は、保険を見直す良い機会。
すでに生命保険に加入している場合、住宅ローンを組むタイミングで保険を見直すことで、無駄を省き、保険料を節約することが可能です。また、節約した保険料分は、住宅ローンの繰り上げ返済や、子供の教育資金に充てる等、様々な使い道が考えられます。
住宅購入を検討されている方は、本特集を参考に、現在加入している保険を見直してみてはいかがでしょうか。

Writer:溝口麻衣

ページトップへ

ページトップへ