持病と保険

持病がある場合も保険に入るべき?
引受基準緩和型保険のメリットとデメリット

持病があっても保険に入るべき?引受基準緩和型保険とは

持病があっても保険に入るべき?引受基準緩和型保険とは

高血圧や糖尿病などの持病がネックとなって、「保険への加入が難しい」あるいは「保険料が高くなってしまう」と感じている方は少なくありません。
保険加入時の健康状態の告知では、「既往症」や「現在の投薬・通院・入院の有無」などを記載します。これらの項目で、特定の既往症や投薬などに該当すると、一般に、保険会社の審査には通りにくくなってしまいます。

しかし、多くの方は、持病があるからこそ万一のケースを想定し、遺された家族のための保障を準備したいと考えるのではないでしょうか。
たとえば、子どもが成人するまでの養育費や、自分に万一のことがあった場合の葬儀費用などをカバーするのに、貯蓄だけでは心もとない場合は、やはり生命保険による備えも検討しておきたいもの。

このような、持病のある契約者のニーズに応えて、多くの保険会社では、持病があっても入りやすい生命保険を販売しています。
代表的なものが、加入時の告知事項を少なくすることで、既往症や治療中の病気がある人でも保険への加入が可能な「引受基準緩和型保険」です。

ただし、引受基準緩和型保険には、加入を検討する前に、保障内容や保険料の面で、いくつか注意しておきたい特徴があります。
また、持病のある人が、必ずしも、こうした告知基準のゆるやかな保険にしか加入ができないわけではありません。たとえば、告知をしっかりと行うことで、一般的な生命保険に加入できるケースも十分にあります

そこで本特集では、「持病と保険」の関係にスポットを当てて、引受基準緩和型保険のメリットとデメリット、持病のある人が通常の生命保険に加入する場合のポイント等について解説します。

引受基準緩和型保険のメリット&デメリット

引受基準緩和型保険のメリット&デメリット

引受基準緩和型保険のメリットは、名前の通り、生命保険を引き受ける際の基準をゆるやかにすることで、持病のある人でも入りやすくなっている点です。
一般的な保険と比較すると、告知事項が大幅に少なく、平均で2~5項目程度。これらの告知事項にさえ該当しなければ、原則的に保険に加入できるようになります。
たとえば、失明リスクが高まる「緑内障」や、ごく初期のがんである「上皮内がん」は、通常の生命保険では加入が難しい(あるいは保障内容の一部が制限される)場合がありますが、引受基準緩和型保険では、多くの商品が加入可能となっています。

また、告知不要で加入できる「無選択型保険」と比較すると、保険料は割安で、多くの保険会社が取り扱っている点もメリットと言えるでしょう。

コラム 無選択型保険とは?

保険の中には、引受基準緩和型保険よりもさらに加入時の基準がゆるやかな「無選択型保険」があります。
無選択型保険は、健康状態に関する告知の不要な商品が多いため、引受基準緩和型保険よりも入りやすくなっています。
ただし、加入対象が大幅に広がるぶん、保険料は生命保険の中でも割高。そのため、加入時には保険料をよく試算し、本当に生命保険で備えることがベストなのかどうかを吟味する必要があります。場合によっては、保険よりも貯蓄など別の手段を選択した方が良いケースもあるでしょう。

≪ 生命保険の入りやすさ ≫

一般的な生命保険 引受基準緩和型 無選択型
告知事項
多め

少なめ

なし
入りやすさ
通常

やや入りやすい

誰でも入れる
保険料
割安

やや高め

割高
保障範囲
広い

やや限定される

限定される

引受基準緩和型保険のメリット

  • 告知事項が少なく、持病のある人でも入りやすい
  • 無選択型の保険よりも保険料が安い。取り扱う保険会社が多い

一方、引受基準緩和型保険のデメリットは、一般的な保険と比較すると保険料が割高になる点です。たとえば、同じ生命保険会社の生命保険(定期保険)を、通常のものと引受基準緩和型のものとで比較すると、50歳男性が保障額1,000万円の生命保険(保険期間10年間)に加入した場合、一般的な生命保険の保険料は月額4,160円*1であるのに対し、引受基準緩和型保険の保険料は月額12,860円*2となります。

また、引受基準緩和型保険は、加入後1年間は保険金額が2分の1になる商品が多いため、その点についても意識しておきましょう。

引受基準緩和型保険のデメリット

  • 通常の生命保険と比較すると保険料が高い
  • 加入後一年間は保障額が2分の1になる商品もある

※不慮の事故やケガが原因の死亡(災害死亡)は、加入期間に関わらず全額保障されるケースが多い。

*1 アクサダイレクト生命『定期保険2』 その他試算条件:リビング・ニーズ特約
*2 アクサダイレクト生命『はいりやすい定期』 その他試算条件:リビング・ニーズ特約

生命保険を検討するときは、まず一般的な保険からトライ

このように、引受基準緩和型保険には、入りやすいというメリットがある反面、一般的な生命保険と比較すると、保険料が高いというデメリットもあります。
そのため、生命保険を検討する場合には、保険料の観点からも一般的な生命保険に加入できないかどうかをまず検討しましょう。
一般的な生命保険の告知項目は、引受基準緩和型保険よりも多く、審査基準も厳しいため、以下のようなポイントに留意して健康状態の告知を行うとよいでしょう。

持病がある人が保険に加入する場合の告知のポイント

  • ありのままを正確に記載したうえで、必要となる情報はすべて記載する
  • 病状は慢性のものか突発性のものか
  • 服用している薬の薬品名
  • 検査の数値
  • 手術の術式名
  • 疾病の経過
  • 健康診断書
  • 医師の診断書 等

おすすめの引受基準緩和型保険はある?

一般的な生命保険では加入審査をクリアしにくい場合は、引受基準緩和型保険を検討することになります。
引受基準緩和型保険に加入する場合は、どの程度の期間、死亡保障を準備したいか、によって、終身保険と定期保険を使い分けると便利です。
たとえば、「子供が独立するまで」や「定年を迎えるまで」等、一定期間のみ、1,000万円前後の死亡保障が欲しいという場合であれば、終身タイプよりも定期タイプの生命保険のほうが、保険料を抑えながら手厚い死亡保障を準備することができます。
一方、葬儀費用などのように、自分自身の死亡時にかかる諸費用を数百万円程度備えておきたい場合には、終身タイプの引受基準緩和型保険がおすすめです。

定期タイプの引受基準緩和型保険

終身保険 アクサダイレクトのはいりやすい定期(アクサダイレクト生命)

アクサダイレクトのはいりやすい定期(アクサダイレクト生命)

アクサダイレクト生命が取り扱う引受基準緩和型保険。2つの告知事項に該当しない場合、投薬・治療中であっても申し込みができる(審査結果によっては引受不可となる場合もあり)。引受基準緩和型保険の中ではめずらしい定期タイプの死亡保険で、一般的な終身タイプの引受基準緩和型の死亡保険と比較すると大幅に保険料を抑えることができる。
保険金額が高額になるほど100万円あたりの保険料単価が安くなる「高額割引制度」を採用。契約者サービスとして、無料の「メディカルコールサポート24」が付帯。電話での健康相談に24時間対応するほか、セカンドオピニオンなどのメディカルコンサルテーションも実施している。

終身タイプの引受基準緩和型保険

終身保険 ずっとスマイル(メットライフ生命)

ずっとスマイル(メットライフ生命)

メットライフ生命が取り扱う引受基準緩和型保険。3つの告知事項に該当しない場合、既往症や持病があっても生命保険に加入することができる(ただし入院中の場合や、審査の結果によっては引受不可となる場合もあり)。
終身タイプの引受基準緩和型保険のため、死亡保障は一生涯継続。また、85歳までは、交通事故等の不慮の事故で死亡した場合に、病気死亡時の4倍の保険金(災害死亡保険金)が支払われる。なお、病気死亡に関しても、加入時に引受基準をクリアしていれば、持病(既往症)を死因とする場合であっても保険金が支払われる

持病がある場合の保険は、告知事項を

持病がある場合の保険は、告知事項を

持病があっても、家族のための万一の保障を保険で準備しておきたい、という方は少なくありません。
持病がある人が生命保険を検討する場合は、まず、ご自身に有利な情報を集めて、一般的な生命保険に加入できないかどうかチャレンジしてみるのがベター。通院や投薬の内容、検査数値の推移などをしっかりと調べて用意し、保険会社に相談してみましょう。

そのうえで、どうしても加入が難しいとなった場合は、告知事項の少ない引受基準緩和型保険を検討すると良いでしょう。
ただし、一般的な生命保険と比較すると、保険料は割高になるため、必要な保障のすべてを生命保険でまかなうのではなく、貯蓄と併用できないか等を考慮しつつ検討するのがおすすめです。

持病があるからこそ、ご自身の健康や家族の生活について、より真剣に考えている、という方も多いはず。
今回ご紹介した生命保険の告知のポイントや、引受基準緩和型保険のメリット・デメリット等を参考に、ご自身に合った生命保険を見つけてください!

ページトップへ

ページトップへ