保険の必要性を考える

子どもの保険は必要?
入るならいつから?子どもが入れる保険を考える

子どもの保険は必要?いつから入る?

子どもの保険は必要?いつから入る?

子どもが産まれたタイミングや、成長していく過程で、「自分たちと同じように子ども自身も医療保険や生命保険などの保険に入ったほうが良いでは?」と疑問を持つ親は少なくありません。

一般に、子どもは自治体からの医療費助成を受けられるため、小学校卒業や中学校卒業など、一定の年齢になるまでは、大きな負担なく医療機関を受診し治療を受けることができます。一定の医療費の負担が求められる年収が高い家庭の場合、医療保険に入らずとも、子どもの医療費を負担できるはず。

つまり、子どもの医療費が家計を圧迫することはそれほど多くはないため、医療費のカバーを目的とした「医療保険」は子どもでは不要になるケースが多い、と言えるでしょう。

また、「生命保険(死亡保険)」についても、家計の稼ぎ手に万一があった場合に、遺された家族の生活を支えることが目的であり、子ども自身が生命保険に加入するケースは、それほど一般的ではありません

つまり医療保険と生命保険に関しては、多くの家庭で必要ないと言えるでしょう。

しかし、その一方で、子どもでも加入を検討したい保険があります。それは、子ども自身の将来に備える目的や、事故等で重大な損害や賠償責任を負ってしまった際に、その費用をカバーする目的で加入する保険です。
これらの保険は、子どもの成長や各家庭の状況によって、それぞれ必要となるタイミングが異なります。

そこで今回は、加入を検討すべき「子どもの保険」にスポットを当てて、どのような保険が子どもに必要なのかをわかりやすく解説しました。
また、子どもの保険をいつから検討するべきかのタイミングと、子どもが入れるおすすめの保険についてもご紹介します。

子どもの保険を考えるタイミング その1:誕生~幼少期

子どもの保険を考えるタイミング その1:誕生~幼少期

子どもの保険を考える最初のタイミングは、子どもの誕生直後から幼少期です。
ここで検討の対象となる保険は、おもに学資保険。子どもの大学進学や留学など、将来教育にかかる費用を想定して、誕生の直後から徐々に資金を積み立てていくために利用されます。

学資保険の最大のメリットは、将来の教育資金を早い段階で貯めはじめることによって、毎月の負担額はわずかでも、満期までには数百万円というまとまったお金を用意できる点です。
また、支払った保険料は、保険会社が所定の利率で運用するため、満期までには、支払った保険料よりも受け取れる学資金のほうが大きくなるケースも少なくありません(※返戻率100%以上の学資保険の場合)。

さらに多くの学資保険には「保険料払込免除特則」が付帯しています。これは、親に万一のことがあった場合、以降の保険料の払い込みが不要となり、満期時には所定の学資金が支払われることを保障する仕組みです。
つまり、学資保険を利用し、教育資金を貯める方法は、銀行預金の積立等で教育資金を貯める方法と比較しても、万一のときのリスクに備えることができる手段と言えるでしょう

大学進学費用に関しては、教育ローンや奨学金を検討するご家庭も多いかと思いますが、将来、子どもに返済義務が発生することも考慮すると、学資保険を活用し、あらかじめ家計から一定の教育資金を切り分けることを検討すべきです
なお、家計に余裕がない場合は、子どもに支給される児童手当を学資保険の保険料にあて、強制的に貯蓄する流れを作る方法も選択肢の一つ。それぞれの家庭に適した方法を選び、子どもの将来に備えましょう。

インズウェブ学資保険一括資料請求サービス

インズウェブ学資保険一括資料請求サービス

ソニー生命・マニュライフ生命・明治安田生命など複数の保険会社の学資保険に一括で資料請求できるサービス。学資保険を返戻率で比較できるため、自分の家庭に有利な保険を見つけやすい。現在、学資保険を一括請求すると、もれなく魚沼産こしひかり(3合分)がもらえるキャンペーンを実施中。

関連ランキング
学資保険比較…知名度の高い学資保険を返戻率や保障内容、利用者の口コミで比較!保険会社ごとの特徴、返戻率をチェックしよう!

子どもの保険を考えるタイミング その2:幼稚園・保育園入園、小学校・中学入学

子どもの保険を考えるタイミング その2:幼稚園・保育園入園、小学校・中学入学

子どもの保険を考えるタイミングの2つめは、幼稚園(保育園)入園、小学校や中学校への進学などで、子どもが集団生活をはじめる時期です。
子どもの行動範囲が広がると、思いもかけない事故や問題が起こるもの。例えば放課後やクラブ活動等でけがをしたり、他人や物を誤って傷つけてしまったりといった問題が起こるケースも少なくありません。

通常、子どもの通院や入院は、各自治体の医療費助成制度によって費用負担は限られます。ただし、入院時の差額ベッド代や食事医療費などは医療費助成の対象外となるケースがほとんど。子どもに付き添う家族の交通費や滞在費なども、医療費助成ではカバーされません。

また、子どもが自転車に乗るようになったときも要注意。乗車中にあやまって人や物にぶつかるなどして、相手方との損害賠償に発展するケースが考えられます。特に最近は自転車事故による訴訟が増加しており、過去の判例を見ると、1億円近い賠償を命じられたケースも少なくありません。

このような不慮の事故に備える保険としておすすめなのが、共済と自転車保険です
共済は、組合員の相互扶助のしくみとして作られた保障制度。しくみは保険と似ていますが、営利を目的としていないことから、掛金(保険料)は割安に設定されています。
多くの共済は、医療保障や個人賠償責任保険がセットで提供されているので、上記のような入院保障や賠償責任補償をリーズナブルに準備したい場合は、是非チェックしておきましょう。

自転車保険もこのような不慮の事故に備えるために設計されています。月々数百円程度で加入できるものもあるので、万が一に備えるため、共済と併せて検討すると良いでしょう。

なお、個人賠償責任保険は、自動車保険や火災保険などに付帯しているケースも少なくありません。個人賠償責任保険を検討する際は、これらの損害保険をチェックし、補償が重複していないかどうかに注意しましょう。
また、小学校の入学時にPTAなどから案内のくる損害保険も、共済と補償内容が重複しやすいため注意が必要です。

関連ランキング
共済比較…手ごろな掛け金で手厚い保障が受けられる共済を比較!全労済やコープ、JA、県民共済など、実際の加入者がおすすめする共済はどれ?
自転車保険比較…月々数百円から加入できる自転車保険を比較!楽天超かんたん保険やサイクル安心保険、au損害保険など、自転車保険加入者の口コミも多数掲載

子どもの保険を考えるタイミング その3:成人

子どもの保険を考えるタイミング その3:成人

子どもの保険を考えるタイミングの3つめは、子どもが成人し、親からの独立が視野に入りはじめるころです。
ここで検討の対象となるのは、終身保険(終身タイプの生命保険)です。この終身保険の本来の目的は、葬祭費用のように、いつか必ず発生する費用について、一生涯の死亡保障を準備するためのものですが、実は貯蓄型の保険としても活用できるので、その方法をご紹介します。

終身保険は、保障が一生続く関係から、月々の保険料が高くなる傾向があります。この支払った保険料は保険会社のほうで(諸経費分を差し引いたあとの残りが)積み立てられ、運用されます。そして保険料は、死亡時以外にも、保険解約の際に「解約返戻金」として契約者に戻されるのです
終身保険は、一定期間以上加入すると、支払った保険料よりも解約返戻金のほうが多くなるものが一般的。つまり、解約返戻金が高い終身保険を活用することで、学資保険と同じように貯蓄性のある保険として活用することができるのです。
また、加入時の保険料は原則として変わらず*、若いときに加入するほど保険料も低く抑えることができます。そのため、終身保険は子どもに万が一のことがあった場合の備えという使い方だけではなく、将来まとまった資金が必要になった場合の貯蓄代わりとして、検討することも可能です。

注意すべき点としては、終身保険は加入期間が長い保険になるため、親がずっと子どもの保険料を支払っていくというのは現実的ではありまえん。成人後に子ども名義で保険に入るのであれば、保障内容は子どもとしっかり共有しておきましょう。また、保険料の負担をどうするか(いつまで親が払うのか、就職などのタイミングで子どもにバトンタッチするのか等)についても話し合っておくと良いでしょう。

*終身保険に定期タイプの特約(一定年数で満期となる保障)が付帯している場合は、更新の際に保険料が上がる可能性があります。

関連ランキング
終身保険比較…利用者の評判が良い人気の終身保険を比較!解約返戻金が高いおすすめの終身保険はどれ?

子どもの保険が必要になるタイミングを見きわめて、将来のリスクに上手に備えよう

子どもの保険が必要になるタイミングを見きわめて、将来のリスクに上手に備えよう

子どもの保険は、子ども自身の将来や不慮の事故に備える目的で入るのが一般的です。子ども自身や、ご家庭の状況・方針などにより、保険が必要になるタイミングは異なります。

今回ご紹介した保険検討のタイミングや、自治体の医療費助成制度、すでに加入しているほかの保険の内容なども考慮しながら、ご家庭のケースに合った保険を選び、子どもの将来に備えましょう!

ページトップへ

ページトップへ